ラベル カブ アメリカ横断 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カブ アメリカ横断 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月20日木曜日

余談。

 今回、普通にアメリカを横断するのではなく、カブでアメリカを横断して得たことは、本当に大きくて、一生の宝になると思います。2ヶ月前の自分と、今の自分、どこが変わったかはよくわからないです。でもわかったことは、少しづつでも進んで行けば遠い目的地も見えてくるってこと。自分を追い込んで、頼れるのは自分のみという状況になった時に、自分の中の人間力は、想像を超える大きさで自分の中に湧いて出てくること。下手に明日を予測して、起きてもないことを懸念し、気持ちを萎えさすのではなく、その日その瞬間に物事を考えて、解決していった方が効率よくことが運ぶということ。予想なんて意味なくて、いつも想像を超えることが度々起こること。上手くいくイメージ、こんな感じだろうなっていう、ふわっとしたイメージは大切だけど、結局は一瞬一瞬の積み重ねを大切にして生きていくべきということ。
 走ってる時に、色々な考えが思いついたけど結局忘れてしまいました。自分の中に根付いてくれてたらいいのですが。そして何より、自分の精神の支えになってくれた、周りの人たちの存在は本当に大きかったです。でかいトレーラーに囲まれて轢かれそうになりながら走った時。前が見えないほどの雨の中、大量のトレーラーが横を通り過ぎ煽られて転びそうになった時。マイナスの寒さで逆風に吹かれ走ってる時。パンクして時間が押し、日が沈み、行きたい道も封鎖されて行き場が無くなって、夜の高速道路を通ってトレーラーにクラクション鳴らされながら走った時、トレーラーばっかだな。。そんな時、大袈裟かもしれないけど、みんなにもう一度でいいから会いたいって気持ちで走ってました。みんな信じないかもしれないけど、けっこう必死でした。
 そんな時、もうひとつ自分を支えてくれたのが、チューニングの神様ことポップ吉村さんの存在と、戦争で亡くなった人たちの存在です。これらの存在は共通する所が多々あります。かつて吉村さんは、航空機関士として太平洋戦争に参戦しており、もともとは予科練上がりでした。飛行機乗り、すなわち戦闘機乗りというのは、並みの精神じゃやっていけなくて、飛行中の重力にも耐えなくてはいけないし、車と違い、飛行機は故障が出たら空の上ゆえ命取りになることや、防寒なんて知れてるし、何千キロと飛行する。そして敵に狙われる。本当に命を狙われる。かなりまとめて書きましたけど、これは彼の伝記に書いてあったことです。初めて本を読んだ時、衝撃を受けました。この現代で普通に暮らしてる自分には、到底想像もできない状況です。自分を彼らに重ねるのは何とも失礼な話ですが、かなり精神の支えになっていました。自分が辛いと感じる状況でも、まだまだやれるぞ、あの人たちの過酷さはこんなもんじゃないって思えました。吉村さんは昔の話を回顧しながら、最後に「果たして現代の若い連中に理解できるだろうか。理解を無理強いはしないが、ただそうした事実がかつてあり、それを身をもって体験してる人間がまだ存在することだけは知っておいてほしいと思う。」 と仰っています。そうした事実ってのは、彼が特攻隊先導の任務もしていたという事実です。もちろん完全に理解はできませんが、理解したいし、彼らの精神は自分の世代、後の世代に受け継いで行きたいと心から思います。
 とある友達と、こういった戦争の話や特攻隊の話をよくするようになりました。たいていの人は割と敬遠しているのか、理解をしようとしない話です。かつて日本のために死んでいった人はたくさんいました。吉村さんも関わってた特攻隊もその一つで、彼らがやったことはテロだとか、愛国狂信者とか、無駄死にだったとか色々言われてます。みんな考えは違いますから、そこはしょうがないです。でも実際、とある映像にて、神風特攻隊にいた方がこう仰ってました。特攻の指示が出た時、快く受け止めて死のうなんて思った人なんていなかったと。これは特攻隊を美化するのではなくて、日本という国のために、将来のため、死んでいった人達が実際に存在していたという事実で、とても切なく、再発してはいけない事実だと思います。みんな今の自分と同じくらいの歳か、それより下の子ばかりです。だから、彼らが命を捨ててまで守り、残してくれた日本を誇りに思うし、彼らの分も人生を楽しみ、全うしたいと思います。
 今アメリカにいて、アメリカ人の暮らしを見ていると、愛国心をすごく感じます。何かの記念日とか関係なく、国旗を車やバイクにつけていたり、家に掲揚してたり。アメリカに対するわだかまりはまた別の機会に話すとして、そうやって素直に愛国心を表現できるのは、なんともいいことだと思います。日本で国旗つけてたら、どういった見方をされるのでしょうか。サッカー日本代表ユニフォームなどには堂々と掲げられてますが、普段着などに用いられるとなると、なんともいえない。もちろん、国旗を掲げることだけが自国を愛するという表現になるわけではなく、心の中に抱いている人はたくさんいると思いますが。いつもアメリカに来る度に、アメリカがさらに好きになり、日本もさらに好きになります。日本に帰ったら、少しづつでもいいので、日本が大好きだって素直に表せて、それが当たり前になるような環境に変えて行きたいと思います。

2014年11月19日水曜日

65th day. Finally…

I made it. Thank you all for supporting me. 
Total Mileage 7041 miles

ついにゴール!
全走行距離 11,266キロ


Before reaching at goal point, I been expecting I'm deeply impressed by that. However, when I made it to there, I just felt simply feeling. I walked up to tip of pier and stared at pacific ocean, there is Japan over the sea. I felt strongly my real trip will begin in Japan. That means there is no goal point in my life. I think I must keep running from here from now.

ゴールにたどり着く前は、すごく感動のゴールになるんじゃないかなって思ってた。しかし、いざサンタモニカピアに着いて、太平洋を見てた時、ここまで来れたっていう達成感は感じたけど、あっこんなもんかっていう感情もあった。それは多分日本に帰ってからが本当の勝負の始まりだからってことだと思う。ゴールと同時に自分の頭の中では、日本に帰ってからの次の目標が浮かんで来てる。終わりと同時に新たな始まりなんですね。これからも色々挑戦して行こう!

 





64th day. To San Bernardino

Heading for San Bernardino. On the way, I must ride on interstate for 6 miles...
While running on that, I thought I'm going to hell seriously.

今日はいよいよ最後の山越えでサンバーナーディノへ。途中インターステートに乗らなくちゃ行けなくて、乗って、案の定工事で路肩が封鎖されてて、本当に心から生きてる心地がしなかった。なんとか出口にたどり着いたけど、心身共に疲れた。で、街中にはいってきたら暖かくなってきた。ついに、、、
 旅の終わりが近づくと、毎回この感情が芽生えてくる。今回はその大きさが違う。最後まで走れますように。

2014年11月18日火曜日

63rd day. From heaven to hell and then to heaven

Scary of USA still stand in front of me. He  don't let me go to home easily...

この旅とかじゃなくて、人生の中でなかなかないピンチだった。今モーテルにいられることに心から幸せを感じる。

As I made up my mind yesterday, I will do my best run today. Rough road is going on.

昨日決めた通り今日は攻めることにした。まずはオートマンへの道が峠で、カブには少しキツイ道が続く。

Oatman. Old west town still here. There are many wild donkey anywhere. They coming and say ”Gimme your food”. There is still original route 66 sign. It's made by wood. After leaving in Oatman, heading for Needles and then going through Mojave Desert to Barstow.

古き良き西部の雰囲気を残す町オートマン。1953年、この町を横切るルート66から新しい道が台頭した翌日、この町のガソリンスタンド7軒中6軒は閉鎖された。それでも町は地元の人たちで支え合い続いていた。しかしある時、西部劇の映画の舞台となった時から、この町は新しい価値を見いだし、古き良き西部の雰囲気を残す町として、人気となっていったみたい。いい話。

ここまでは順調だった。少しこの町で時間を食ったけどなんとか間に合うだろうと、州間のニードルスに向かう。この時点で12時頃。ニードルスに着き、ここからはモハベ砂漠を抜けるのみ。まずはインターステートしかないので路肩をゆっくり走り、National Trails Highwayというバーストウまで繋がる下道を目指した。その下道まで40キロ程インターステートを走る。が途中、だいぶ手前の出口でルート66はこっちと案内が出てたのでそれに従い降りた。地図を見るとその通りで、30キロ程遠回りするけど、結局行く予定の下道に繋がってた。そこを走り切って、National Trails Hwyに入ろうとしたら道が封鎖されてた。この時点で2時半頃。この下道を使うにはここからまたインターステートを40キロくらい乗って別の下道から行かなくてはいけない。まあいっかとまたインターステートに乗り、30分程走ったら突然のパン!!!と嫌な音が。
Got a flat tire on interstate.

インターステート上でパンク。
Little wire

針金が刺さってた。タイヤもだいぶ来てる。案の定、作業中に警察が来て、バイクが小さすぎるなと言ってきた。これは切符かと思ったけど、下道がクローズしててしょうがないんだと言ったら、次の出口で降りるんだぞ、気をつけろよっと言い行ってしまった。セーフ。この時点で4時頃。ここまでは良かった。ここから悲劇が始まった。パンクを直し、走り始める。バーストウは予定狂ったので無理と判断し、このモハベ砂漠の真ん中にある唯一のモーテルを目指すことに。昨晩、バーストウにもしも着けなかったらと調べておいたのだった。調べといて良かったと思いながら、段々日が暮れてくる。次の出口を出れば当初の予定の下道に行けて、モーテルがある、、しかし出口が工事で封鎖。となったらインターステートの入り口から逆走で歩いて出ようと思い、下道を見たら舗装無しのめちゃくちゃな道でとても行けそうにない。少しずつあたりも暗くなって来てる。ちょうど砂漠の真ん中でバーストウまで120キロ程。この先道は80キロ近くインターステートのみ。暗いけどもう行くしかないとインターステートに乗る。フラッシュライトを腕につけ光を多くして走る。しかし、出せても60キロ、ヘッドライトは暗くて前が見えなくて、路肩はゴミだらけで走れない。トレーラーや車はやはり気付くのが遅れるのか、接近が半端なくてトレーラーにクラクション鳴らされまくる。日は完全に沈んでしまって、すごい勢いで気温が下がり、指が痛い。なんとか40キロ程走り、ガソスタがあったのでいったん避難。人気がない…。ゴーストタウンなのか、かつてはモーテルもあったみたい。これは本当に危ないと思って、しばらく考えていた。そこに1台のトラックが来た。おじさんが乗ってる。これは…あの作戦を試みる。バーストウまでバイク載せてくれませんか?っと言ったら、ああいいよ!だって…。まだ運は残ってる…。
 ラリーというおじさんはアリゾナとカリフォルニアはフレズノに家を持ってる人らしく、今日はアリゾナからフレズノに向かう途中だったみたい。グランドキャニオンでのラフティングやキャンプの魅力、釣りの魅力、サンフランシスコは行くべきだなど色々教えてくれた。キャンプと釣りが好きらしい。モーテルまでわざわざ送ってくれて、日本に帰る前にサンフランシスコに行くよっと言ったら、メールアドレスをくれて、絶対だぞ、サンフランシスコでのお前の写真を送ってくれと笑っていた。ラリーさんキャンプ好きなので、お礼で愛用してたケトルをあげたら喜んでくれた。よかった!本当にありがとう。最後の砂漠越えは、思い出に残る結果になった。


Today's run for 152 miles.

本日の走行距離 243キロ


















2014年11月17日月曜日

62nd day. To Kingman

It's sunny day but it's cold a bit. Why?

本日快晴だけど気温4度で強風。冷気と共に西にむかってるみたい。

In Hackberry.
The shop is surrounded by good stuff.

年代物に囲まれてる店。
Route 66 museum in Kingman.There are some picture of people heading for west. Good or Tough? old time. Now I'm chicken about running fast. I was getting irritated with my attitude while running.

キングマンに着いてルート66の博物館へ。当時の西に向かう人たちの写真がたくさんあった。多分コンクリートの道路はほぼなかったんだろうな。
 本日もなるべく低速を心がけたけどまたリアの…こうなればもう気持ちの問題だ。何より今日1日低速で様子を伺いながら走ったけど、途中から置きにいってる感じがたまらなく嫌になってきた。多分明日が今回の旅で、カブに乗って雄大な土地を走る最後の日になるかもしれない。最後まで押し切って、悔いの無いように全力で走ろう。

Today's run for 92 miles.

本日の走行距離 147キロ









2014年11月16日日曜日

61st day. To Seligman

To Seligman. Only one thing I'm worry about is spork. But there is rough road going on. Wow.

リアのスポークは36本中残り33本。120度ずつスポークの空白な部分を作ってバランスが取れるように調整してみた。あとスポーク締めすぎると、どこか緩んだ時にハブの中心が締めが強い方向に寄って行く気がしたから気持ち全体を緩めにしてみた。根拠はないから、うまくいかわかんないけど。。
負担かけたくない日に負担ばかりの道が続く…


On the way in Ash Fork, Gran Trino!!

途中、視界にちらっと入って即Uターン。グラントリノ!すごい。実車初めて見た。カッコいい〜
De Soto on the roof.

デ ソートが屋根に。
Seligman!

セリグマン到着。
kitten

かわいいキャツ。
Today's motel. Modified by Harley Davidson! What a cool!

今日のモーテル。ハーレーでデコレーションされてた!なんか楽しいな。部屋を出たら店主がいてどうだいい部屋だろ?って笑ってた。粋な計らいありがとう! 着いてバイク見たらスポーク折れてなかった!やった!ゆっくり走ったから良かったのかも。まだ近くはないから最後まで持つことを願おう。

Today's run for 84 miles.

本日の走行距離 134キロ















2014年11月15日土曜日

60th day. Mother Nature

To…

here Monument Valley. First, I have a plan to come here with Cub but now I got a truck…it's not on Route 66…so came here with truck. I wanted to take a picture  here. I could feel the earth. Thank you.

モニュメントバレー。最初はカブで来る予定だったけど、今日までトラックあるし、ルート66上じゃないからOKと自分を正当化。あたかもカブで来たみたい。。ずっとここで写真が撮りたかった!何度も頭の中で妄想してきた。フォレストガンプでもトムハンクスが走ってたし、アメリカの一本道のイメージはここの道。鳥肌立ってしまった。次は晴れの日に来たい。

今日は最後まで日記が書けた。昨日は書きながら途中で寝てたから中途半端になってるけど、旅の初めはこんなに続けられると思わなかった。生まれて初めてこうやってほぼ毎日書いてる。仕事始めたらこんな風に毎日書くのは無理と思うけど、今日は何々を感じたとか、大事なものを得たとか、振り返って記録するのはいい事だと思った。なるべく続けて行けたらいいなと思う。
My route 66 book. There was the date I bought this. Good memory!

今回の旅のお供ルート66ガイド本。たまたま裏を見たら、この本を買った日の日付が書いてあった。約6年前、懐かしい。あの時はフラッグスタッフ〜ニードルス間のルート66を走った。あの時いつか自分の車で走りたいなと思ってたけど、6年後まさかカブで来るなんて全く予想もしなかったな。。気付けはもう、アリゾナ。そしてルート66上1番多くのオリジナルルートが残るアリゾナ。楽しみ。明日も安全運転で。









2014年11月14日金曜日

59th day.

In Albupuerque, look for spork for rear wheel in the morning. Sadly, couldn't find it out. If I ordered, I could get it but I have to wait for a week. That's impossible. So I leave in here.

アルバカーキにて朝からカブのスポーク探し。バイク屋巡っても、注文すればあるみたいだけど、1週間くらいかかるみたい。なので、もう出発。







2014年11月13日木曜日

58th day. To Albuquerque

Checking a spork in the room. 

スポークの振れを自分なりに調整してみた。なんとなくよくなったと思い込む!

Anyway, it's hard freezing outside. Moreover, there is snowing l cannot run anymore..

今日も気温はマイナス6度で、追い打ちをかけるように雪も降ってきた。天気予報見ると明日明後日もマイナスが続くみたい。悩む。

Water turned out ice. No way.

ちょっと走って水見たら凍ってた。冷凍庫。


Finally, I made a decision. U-HAUL!!

私は、断腸の思いで彼に頼ることにしました。ユーホール先輩。よろしく!
小さい町だったけど一軒だけユーホール貸し出ししてる所があり、訪ねてみた。おじさんが出迎えてくれて、1番小さいトラック貸してと言ったらこれになった。
Luxuary moving.

贅沢空間。
Snow storm! I think that was good dicision.

最初はああ〜と思ってたけど運転してたら、なんて楽しい乗り物なんだトラックってのは、、ってなってきた。結局何でも楽しいんだ。途中吹雪になってきたからやっぱり借りてよかったかもしれない。
Good experience.

良い経験。そしてアルバカーキへ到着。